2019年 忘年会


師走、年の瀬
2020年がもうそこまで迫っています
でもその前に
令和最初の大忘年会!
といっても内容は(景品以外)毎年同じですが(笑)

今年の景品の一部
気のせい???
当たってうれしい大型・中型景品の数量とグレードが上がってる?!


今年から進行役とビンゴマシンの回し役がメンバーチェンジ
景品選定役も後方に控えていますが、表に立つので責任重大!!
ジャンシャン、ガラガラ回しますきすよ~


当たりはずれ有り、必ずしも欲しいものが手に入るわけでは・・・
欲しいと思う気になるあの景品は誰の手に?!
一喜一憂、時には怒号が飛び交います!!
皆様気合が入り過ぎです(笑)


祈りが通じれば自分の欲しいと思っていた景品が当たる場合もあります、
ごく稀にですが(笑)  そんな稀な人達


来年は
オリンピックyearに創立75周年
日本も社内もきっと大賑わい!どんな年になるのでしょうか?
皆様2020年もよろしくお願い致します!

2019かわず会秋旅行 in 広島

今年の旅行はかわず会では初の広島に行ってまいりました!
一時は台風直撃とも危ぶまれておりましたが、無事に広島へと飛び立つことができました!


関東とは打って変わって広島は快晴!気持ちの良いスタートです!
最初の目的地はもみじ饅頭工場の見学です!
従業員さんの名解説を聞きながら楽しく学ぶことができました!
お土産を沢山買い込んだら今夜の宿泊先である宮島へ出発です!


船着き場ではとても可愛いお出迎えに皆さんメロメロでした!
お昼ご飯の名物『アナゴめし』に舌鼓を打ちつつ、一同厳島神社に向かいます。


残念ながら厳島神社の大鳥居は改修中につき直接見ることは叶いませんでした。
ですが、組まれた足場から鳥居の規模が見て取れます。
海の上に建てられた神社はとても神秘的で、まるで別世界に迷い込んだように感じました。


皆さんお待ちかねの大宴会!
今年も大勢の方に参加頂いたおかげで大盛り上がりでした!

二日目です。
名残惜しいですが一同厳島を後にして広島城に向かいます。


広島城の別名は『鯉城(りじょう)』といいます。
プロ野球の広島カープは、このお城に因んで名づけられたとのことです。
2日目のお昼は『お好み焼き』です!
広島焼きではないのでご注意ください!!
ネギたっぷりで大阪風お好み焼きとはまた違った美味しさでした!


午後の最初は原爆ドームと原爆資料館に行きました。
当時の悲惨な状況を物語る資料の数々に強く胸を痛めました。
犠牲者の皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。


続いては大和ミュージアムとてつのくじら館です。
てつのくじら館では潜水艦の内部を見学することができ、
潜望鏡が覗けるなど貴重な体験ができました。


そんなこんなで、あっという間に帰る時間です。
1泊2日という短い時間ではありましたが皆様のお陰でとても楽しい旅行にすることができました!
皆様、本当にありがとうございました!
是非、次回のかわず会旅行もご参加いただけます様、心よりお待ちしております!

[おまけ]

野生動物?
広島では町中にクマが出没するようです。
旅行の際はお気を付けください。

2019野球部活動 秋季大会 準決勝進出!!

秋季大会C-2クラス、初戦に何とか勝利して残り2試合の
成績が良ければベスト4進出です!!
リーグ戦残り2試合も順調に勝つ事が出来ました!
ベスト4確定!次戦は準決勝です!

残り2試合の結果です!!

20191108-01.JPG
第2戦 VS墨田パワーズ 10-2 勝ち
初回に2点先制されたものの、すぐに逆転・中押し・ダメ押し
と、テンポ良く得点を重ねて勝利出来ました!
20191108-02.JPG
第3戦 VSパワーズ 11-0 勝ち
初回に大量得点!! 4回完封のコールド勝ち!!
リーグ戦成績も3勝0敗で準決勝進出です!

この後、順調に試合が消化していけば11月初旬に
準決勝で、勝てば1年半振りの決勝戦進出だったのですが
10/12(土)各地に大きな被害をもたらした台風19号の
影響で、大会で使用している河川敷のグランド一帯が
水没してしまい、しばらく使用不可となってしましました。
10月末現在では復帰の見通しは立っておりません・・・
墨田区だけではなく、河川敷グランドを使用している
野球・サッカーetc・・・方々で影響大です。
私も長い間墨田区大会に出場してますが
おそらく初めてだと思います。

20191108-03.JPG
見た目には乾いている様ですが、川底のヘドロ等も一緒に上がったり
グランドの砂等、流されてしまいました。
20191108-04.jpeg
延期に関する案内も墨田区連盟より届きました。

グランドが使用出来る様になったら随時更新します。

2019年度野球部活動 秋季大会

春季大会が残念な結果だったので、秋は1つクラスが下がってしまい
C-2クラスでの参加です。
気持ちを切り替え、優勝目指して頑張りますよー!!
早速9/1(日)に第1戦を行いました。今回は出席率が良く、ようやく監督としてベンチスタート出来ました。
いつもはプレーしているので選手が写せないけど
ゆっくり撮影出来たので、アップします ※カッコ内は生まれ世代

20190901-1st.jpg
1番センター ライム(平成)
竹内の新切込み隊長

20190901-2nd.jpg
2番ショート タカヒロ(昭和)
竹内2番最強説を実行してくれます。今回のヒーロー

20190901-3rd.jpg
3番レフト ヒカル(平成)
最終回、逆転のランナーをタッチアップで刺したレーザービーム炸裂

20190901-4th.jpg
4番セカンド テルユキ(昭和)
「4番は引退」と言っていたのに、しっかり結果出す。
永久に強制4番打者ですよ。

20190901-5th.jpg
5番キャッチャー キイチ(平成)
竹内の扇の要だが・・・
今回は試合中突然の腹痛に襲われて途中交代

20190901-6th.jpg
6番ファースト タカミツ(昭和)
ファースト安定感は最高です。
当たれば間違いなく土手越えなんだけどなぁ~
紙一重の内野フライwww

20190901-7th.jpg
7番サード ソウタ(平成)
最近好調ですねー!今回もきれいな流し打ち!!
羨ましい。

20190901-8th.jpg
8番ライト ユウヤ(平成)
足速い!サッカーから野球に戻って来ました。
フルスイング最高です。

20190901-9th.jpg
9番ピッチャー ヒデ(平成)
竹内の新エース。本当にナイスピッチでした。
ファールで粘って粘って得点に繋げてくれました。

20190901-10th.jpg
10番指名打者 タカマサ(昭和)
40代だけど足速い!野球以外ではずっと走ってる
マラソン大好き

20190901-11.jpg
結果はサヨナラ勝ちしました!!
両チーム共にピッチャーが素晴らしく、本当に良い試合で
どっちが勝ってもおかしくない展開。7回に逆転ランナーの
生還を許さなかった事が大きかったです。
後は今回こだわった「平成・昭和生まれジグザグ打線」ですね審判さんや、墨田区の連盟の方々に
「プロ野球観るより面白かったよ!こんないい試合って
年に何試合かあるけどそのうちの1試合だよ!」と
お褒めの言葉を頂きました。
戦ってくれた「ごっ馳走‘S」さんに感謝です。
チームの方に掲載許可を頂いたのでちょっとだけご紹介

20190901-12
相手チームのごっ馳走‘Sさんです。
ありがとうございました。また良い試合しましょう!

『2019 かわずボーリング大会』

今年は昨年の反省を活かし、早目に予約をした為
無事にレーン・バスを予約することができました!
恒例の始球式。
今回は残念ながらストライクとはなりませんでしたが・・・
有志より残念賞が進呈されました!


竹内、協力会社様、天津竹内研修生とみんな大盛り上がりでした!
社内だけじゃないのが、かわずイベントの良いところだと思います!!


2019年度男女別優勝者です!
おめでとうございます!!
この後はお楽しみのくじ引きタイムでしたが・・・


まさかのトップバッターが唯一のはずれ(タオル)を・・・
さすが期待を裏切らない男です・・・

かわず委員の尊い犠牲のお陰で、この後は安心してくじを引いて頂くことができました!
景品が当たった皆様、おめでとうございます!
残念ながら今回は当たらなかった方々もお疲れ様でした!!

今回もたくさんの方にご参加頂きとても盛り上がることができました!
皆さんありがとうございました!!
次回のイベントでもお待ちしております!!

プランター整備2019年度版

リフレッシュ夢工場プランター整備2019年度版 ~枝豆編その1~
昨年予想以上に豊作だった枝豆を今年も育てます!

土作りは昨年と同じ方法で済ませ、10鉢準備しました。
後は苗が来るのを待つだけです!!
今年の品種も昨年同様「湯上り娘」です。

やって来ました!!今年はなんと「山口県」からはるばる
東京・墨田区に来てくれました
ダンボールに書いてある通り、大切に運んでくれたのでしょう。
何だかとっても元気そう。今年は30株発注しました

数を確認すると・・・ん?1株多いぞ?
よーく見てみると、「おまけの1株」できゅうりを1株サービス
してくれていました!ありがとうございます!!
ちなみに品種は「夏すずみ」です。
早速、終業後に苗付け開始です。
恒例の苗付け開始。

添え木もしっかりとします。

社長も自ら苗付け参加です。

苗付け完了です。
これから所定の場所へ移動です。


昨年植えた花達もまだまだ元気!!
ちょっとの間移動してもらいます。


最初の水やり。
これから約50日後の収穫時には沢山実を付けてほしいですねー!


昨年経験した事を思い出しながら大切に育てておいしく頂きたいです

2019年 工場見学

今年も、リフレッシュ夢工場が開催されました。
見学コースは、ファンケル美健 千葉工場、東薫酒造でした。

ファンケル美健 千葉工場見学

ファンケル美健 千葉工場では、無添加化粧品を製造しています。
弊社の社員も使用者が多いようで、みんな興味津々です!!!
見学途中で、クイズもあり(正解者には景品有)、楽しく見学ができました。
充填ラインは普段、中々見ることがなく、新鮮で、クリーンな環境には驚きました。
クリーンルーム 空気中の微粒子が少ない部屋。 … 例えば、0.5μm微粒子が1立方フィートのなかに100個以下の場合はクラス100
ファンケル美健 千葉工場は【クラス100でした】
安心して使用できますね。

座学の様子と見学の様子

見学2件目は、東薫(とうくん)酒造へ
酒造についた途端、試飲の誘惑が… イヤイヤ!!!まずは、勉強です!



   ⇣
タンク容量と金額

江戸初期(1661~73年)に伊能三郎右衛門…  そう!
あの、誰もが知っている伊能忠敬(日本地図を歩いて書いた人)の先祖から
70石の酒造株を買い受けて始めたそうです。創業 文政8年お酒には、購入者皆様の酒税がかかっています。
造る人は、米から搾れる量を計算していますから、造っている時に1杯やろう!なんてできません。(当たり前ですが)
それだけ、慎重に、責任を持って造られていると勉強になりました。

特に大吟醸 【叶】は、手作業の日本酒です。
山田錦を35%以下の精米で酒袋しぼりでゆっくりと時間と手間をかけた自信作
ほぼ、手作業で手間隙かかっていると、説明していました。夢という大吟醸もあり、夢と叶を飲めば、【夢、叶(かなう)】なんて…
案内の方が、上手くまとめ、盛り上がり、皆の購買意欲が一気に上がった気がしました(笑) トークの勉強になりました。

叶は試飲1杯300円 (他は無料)
1800mlで 10,8000(税込み) 高っ!
しかし、平成30酒造年度(令和元年)の「全国新酒鑑評会」で
「金賞」を受賞したそうです。(高さに納得)
20190510-8.jpg

今回も、様々な場面から【学び】の多い、工場見学となりました。

2019野球部春季大会

今年も始まりました!!2019年度野球部活動
昨年秋の大会結果が更新していませんでした。

秋季大会C-1クラス結果
2018/9/23 VS亀吉ナショナルズ 6-5で勝利
2018/10/28 VSパワーズ 不戦勝
2018/11/11 VS墨田キャンディーズ 5-6サヨナラ負け

以上の結果でした。
それからもう1つ
昨年の春季大会で優勝した記念として帽子のデザインを一新しました!
20190301.jpg

昨年の秋季大会から、この帽子で大会参加しています。
2019年度の春季大会C-1クラスの結果です!

20190331.jpg
第1戦 2019/3/31 VSフーリガンズ 7-2で敗退
初回に先制したものの、4回にエラー絡みで逆転されてしまい
最終回にダメ押しされて敗退です。 残念

20190414.JPG
第2戦 2019/4/14 VSライオン墨田野球部 ※不戦敗
この日はメンバーの1人が試合時間を勘違いしてしまい
開始までに人数が揃わず規定により不戦敗でした。
練習試合と言う形でお相手して頂いたのですが
最終回に大量失点・・・ またまた残念

20190519.JPG
第3戦 2019/5/19 VS京島クラブ 11-1で勝利
初回から久々の打線爆発!!
今回のお相手チームは過去2度対戦し、2回とも負けて
いるので何とか一矢報いる事が出来て良かったです。
最終回に1点は取られてしまいましたが、コールドで勝利!!

今回は1勝2敗なので、決勝トーナメントには進めません。
この記事がアップされる頃には、C-1クラスの優勝も決まっていると思います
秋の大会も優勝旗目指して頑張ります。

おまけ
昨年、優勝旗の返還時に、レプリカを頂きました
20190302.jpg
優勝旗と同じ柄で、全て刺繍です。
大事に飾っておきたいと思います。
そしてこのレプリカが1つでも増える様に頑張ります!!

2019 花見

       寒!!!


予報で分かっていたものの、この日に限って終日気温が上がらず冬の寒さが帰ってきました
都内各所で桜の満開を迎えているにも関わらずこの寒さは何ごと???
・・・しかも曇ってる
「花冷え」の言葉がぴったりなそんな花見当日でした
(まあ、気温が高ければ今度は「花粉症で大変!」っと悩みはつきませんが(笑))

親睦会の現会長と新会長の挨拶&乾杯


今年のお弁当 と 社長お手製の豚汁!  温まります~
ビールの他にも熱燗&お湯割り用のお湯もスタンバイ


日が暮れてさらに盛り上がり中

立話し人口が増殖
寒さのせいか、はたまた足が痛くて座っていいられないのか???
(注意:お開き後の画像ではありません)

今年も楽しいうちにお開きとなりました
いつもお世話になっている桜の木はちょっと早かったようで今年は4分咲きくらい
駆け引きって難しい・・・
あと皆さん風邪引かないでねー!
予報はここ数日変わらなかったので参加者の皆さん防寒対策は万全だったと信じています!!
かわず会は一切の責任は負いかねますので!
尚、今回により「花より団子」が実証されました(笑)